らいんとれーすかー その2
らいんとれーすかー その2です。
今回はライントレースカーの機体の方を公開します。
機体を製作するにあたり、2輪駆動にしようか、4輪駆動にしようか、ものすっごく迷いました。
結局、ライントレースする際には小回りがきく方がいいだろう、と判断し2輪駆動にしました。
足回りはスピードがでるようにタイヤで行きます。キャタピラはカッコイイけど遅いのでパスです。
で、そのタイヤを回す機構はこれでいきます。

タミヤから発売されている「ダブルギヤボックス」
組み立てたらこんなカンジ↓

あ、写真で撮り忘れたけど、モーターはパワーダッシュモーター。
ミニ四レーサーならコレを選ぶ理由が分かるハズ!
もちろん、ブレークインは欠かしません。以下その様子。

ブレッドボードを使ってブレークインしました。コレ大事です。
こんなカンジで足回り完成。
機体の方は3mm厚のアクリル板(透明)を電ノコでギコギコ、ボール盤でズコズコしただけです。
組み合わせてみるとこうなった。

写真じゃでっかく見えるけど、ほんとはもっと小さいんです。リトルなんです。
(写真はまだ配線を行っていません)
機体は以上ですぅ。
といっても、センサー関係の部品をまだつくっていないいんで、もう少し改修しますが。
きょうの報告は以上です。
今回はライントレースカーの機体の方を公開します。
機体を製作するにあたり、2輪駆動にしようか、4輪駆動にしようか、ものすっごく迷いました。
結局、ライントレースする際には小回りがきく方がいいだろう、と判断し2輪駆動にしました。
足回りはスピードがでるようにタイヤで行きます。キャタピラはカッコイイけど遅いのでパスです。
で、そのタイヤを回す機構はこれでいきます。

タミヤから発売されている「ダブルギヤボックス」
組み立てたらこんなカンジ↓

あ、写真で撮り忘れたけど、モーターはパワーダッシュモーター。
ミニ四レーサーならコレを選ぶ理由が分かるハズ!
もちろん、ブレークインは欠かしません。以下その様子。

ブレッドボードを使ってブレークインしました。コレ大事です。
こんなカンジで足回り完成。
機体の方は3mm厚のアクリル板(透明)を電ノコでギコギコ、ボール盤でズコズコしただけです。
組み合わせてみるとこうなった。

写真じゃでっかく見えるけど、ほんとはもっと小さいんです。リトルなんです。
(写真はまだ配線を行っていません)
機体は以上ですぅ。
といっても、センサー関係の部品をまだつくっていないいんで、もう少し改修しますが。
きょうの報告は以上です。
スポンサーサイト
| ロボット | 18:34 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑